TOEFL iBTを最強の10の持ち物で狩る!!~耳栓から身分証明書まで~
TOEFL iBTという最強モンスターには最強の持ち物で臨む!!
どの架空世界においても主人公の持ち物は、ゲームをクリアするか否かの鍵を握っています。
じつはこの現実世界に存在するTOEFLという英語能力テストにおいても同じことが言えます。
それは、
ある脆弱な主人公が最強の持ち物をもつと光る
ということです。
おそらくぼくの概算では、10%のスコアはテスト当日の持ち物によって左右されます。
そこで本記事では、
TOEFL iBTという難関試験における負担を軽くするために持っておきたいテスト当日の持ち物
という非常に深い話題を掘り下げていきます。
以下がこの記事の目次です。
1.目指すべくは軽量化
2.緊急度により生まれた持ち物分類リスト
3.ぼくのおすすめカスタマイズ
それでは上から順番にみていきましょうか。
TOEFL攻略に向けた持ち物選定の目標、それは軽量化
トーフル攻略を目指した持ち物リストを列挙する前に、
持ち物の選定による最終目標を最初に掲げておきましょう。
それは、
軽量化
です。
今流行りの堀越次郎、いや。ライト兄弟、いや。
この世にホイールという構造物が舞い降りてから人類の目標は軽量化という3文字でした。
なんという偶然か、このTOEFLというテストにおいても軽量化が持ち物選択のカギとなっています。
なぜなら、TOEFL iBTというテストは日本人のぼくらにとって大変難関極まるテストであり、
全身に蓄えられたエネルギーをすべてTOEFLスコアを上げるために使わなければ、
とうてい太刀打ちできないからです。
ただ、ぼくらは自動車のような機械構造物ではないのでアルミを使った軽量化のような材料戦略を練ることはできません。
代わりに、知恵を振り絞って持ち物を慎重に絞っていくことはできます。
緊急度によって生まれた真のTOEFL持ち物分類法
知恵を使った結果生まれたのが「緊急度による分類法」です。
つまり、ゼッタイに持っていかなければならないものと、
そうでないものを仕分けすることで余計な持ち物を削ることができるのです。
それでは緊急度に沿った持ち物リストを確認していきましょう。
緊急度100% 持っていかないとテストが受けられない物!!
まず一番最初に確認するのが試験会場にゼッタイに持っていかなければいけないものです。
ここで紹介するアイテムを持ち合わせていなければその主人公はそこでゲームオーバーです。
つまり、受験料225ドルを沼に投げ入れるようなものです。
自宅を発つ前に必ず確認しましょう。
① ID:身分証明書(パスポート)
これは基本中の基本。
TOEFLでは替え玉受験対策が進んでおり、身分証の確認にかなり厳しい目を持っています。
パスポートが一身上の理由により手元にない場合は代用できる
運転免許証+健康保険証を持参しましょう。
IDに関する最新情報はここから確認してください。
② マネー
テスト会場までの電車賃、栄養補給源確保のための資金、
それにテスト後の至福の昼食のためにお金、つまり財布を携帯するようにしましょう。
③ 衣服
TOEFLという非日常でも社会的規範を守るように心がけましょう。
緊急度80% 持っていくことをおススメするぜ!!
次に緊急度がぐっと落ちて八割。
ただ、この持ち物リストを持っていくと精神的にも肉体的にも安定します。
TOEFLで高得点をたたき出したい方は頑張って持っていきましょう。まあ軽量化に取りつかれている方は別ですが。
① テスト確認メール Confirmation Mail
テスト申し込み完了の際にメールボックスに届くあれです。
これがあると、もし、テスト運営側の不具合がありトラブルが発生(ぼ、ぼくの名前がな、ない!?)となったとき、議論の論破材料と化します。
このメールを片手に自分の主張を展開しましょう。
スマートフォンやタブレットをお持ちの方はメールを確認できるようにしておき、
それらをお持ちでない方は確認メールを印刷したものを持参しましょう。
② 視力矯正用具(眼鏡・コンタクト)
TOEFL iBTは4時間コンピューターに向かって試験を受けます。
そのため、もし、視力が弱い方が弱いまま受験すると顔面をディスプレイに数センチ単位で近づけなければならず肩が凝ります。
また、コンタクトを常時愛用している方にアドバイスです。
先ほども言いましたが、PCのディスプレイを4時間眺めるのがTOEFLテストです。
そのため、目を酷使するコンタクトレンズを試験中につけっぱなしにしておくと、
目がしょぼしょぼして疲弊します。
さらに、コンタクトが途中で割れるなどのアクシデントが発生した場合、
途中退場あるいは一発退場せねばならないため非常に危険です。
ここは外見の恥じをしのんで眼鏡をかけることをおすすめします。
③ TOEFL試験会場までの地図
やはりヒトの方向感覚というものは当てにならないもので、
地図がなければ、よほどの超人以外受験会場にたどり着くことはできません。
そのため、会場までの地図を印刷する、もしくはスマートフォンを携帯するなどの処置をとりましょう。
ここは過信しすぎると危険であると認識しましょう。
緊急度60% まああったらいいね
つぎに緊急度があるのがエネルギー補給源である食料です。
前の休憩時間の戦略の記事でも述べましたが、
10分間の休憩でどれだけ失われた栄養分を補給するかが後半のアウトプットセクションにおけるパフォーマンスを決定づけます。
そのため、持ち物の軽量化にこだわりのない方は栄養補給源となるバナナやお茶、チョコレートを鞄の中に忍ばせておきましょう。
ただ、緊急度100%の箇所で紹介したマネーがあれば、道すがらもしくは受験会場で購入することができます。
しかし、会場の立地条件によってはまったく何も購入できない場合があるので要注意です。
緊急度40% まあ持ってくと便利だね
ここでの持ち物を携帯すると便利ですが、同時に軽量化という理念に反し始めます。
冷静になって持ち物を選びましょう。
① 耳栓
これはリーディングセクションにおける騒音に耐え切れない受験者が持ち合わせるべきもの。
ただ、これは原則的に許可されていない持ち物であるため、
テスト運営者に入場時に許可を取る必要があります。
ぼくも一度持ち込んだことがありますが、耳栓をしても騒音はやっぱり気になります。
だって、ちょっと聞こえますもん。
したがって最良の策は、騒音環境下でも集中力を維持できるような練習を積むことです。
② テキスト・小説(暇つぶしマテリアル)
交通手段が長時間の電車による人は時間を有効利用できる持ち物を持っていきましょう。
それはTOEFLの学習テキストでもよいですし、小説を用いて幻想世界にもぐりこむのもありです。
緊急度20% 持ってくと強いかもね・・・
さて、最後の優先順位がつけられる持ち物リストです。
① 精神肉体増強剤
ユンケル・リポDに代表される化学的エナジードリンクです。
ユンケルを飲むとTOEICスコアアップなど騒ぐ輩もいますが、
基本的に、普段飲み慣れていないものを飲むのは非常に危険です。
TOEFL試験途中のトイレに向けた緊急脱出は死を意味します。
おのれの内臓に自信がある方は試してみてはいかが。
② TOEFL LAB
このサイトの印刷物を確認、
もしくはスマフォでブラウジングなどできたら強いですね。
でもこのサイトは受験数日前の対策段階で読んでほしいものです笑
そのため、緊急度20%としさせていただきました。
緊急度0% 持ってかなくても痛くないけどちょっとカユイ
最後に持ち物リストに入れてもいれなくても支障がないものを紹介します。
① 時計
TOEFL iBTはコンピューターが時間を制御してくれるテストなので高価な時計を持っていく必要はありません。
まあ試験会場までの適切な列車に乗り込むために必要かも知れませんが笑
② 筆記用具
ご親切なことに、テスト運営組織が受験者のために筆記用具とメモ用紙を準備してくれます。
ここでいう筆記用具とはよくある、あの緑の鉛筆です。
メモ用紙は受験会場により異なる色を持つA4大のメモ用紙です。
逆に言ったら、ぼくらは自分固有の筆記用具を使うことを許されていません。
注意しましょう!
ぼくならこれを持っていく!!
ちなみにこの記事を書いたぼくは、何を持っていくでしょうか。
ぼくはおそらく緊急度40%持ち物リストまでのものをすべて持っていきます。
まあぼくのように臆病さが伴う方は同じような方策を取ることをおすすめします。
軽量化にもさほどこだわりないですし笑
さぁ、あなたはダンジョンの入り口まで来ました。
ここまでダラダラとTOEFLに役立つ持ち物リストを列挙してきました。
どのようなアイテムをカスタマイズしてTOEFLというボスを倒すのかはあなた次第です。
知恵を振り絞り、あなただけのカスタマイズを目指してください。
ご応募お待ちしております。
それでは。
chilidog
<<姉妹記事>>
Facebookページもよろしくお願いします。
TOEFL Lab.はTOEFL高得点取得を目指すための学習支援サイトです。
Facebookからも更新情報を受け取る事が可能です。
最高の情報をお届けしますので、よろしくお願いします。